インフォメーション(一覧)
【FP塾プラチナ会員・プレミアム会員の皆様に会員特典DVD送付のお知らせ】
お待たせしました♬
本日、FP塾プラチナ会員・プレミアム会員特典DVDを発送いたしました。
会員の皆様のお手元に届くまで、約1週間程お待ちいただければ幸いです。
平成31年度税制改正のポイント
講師:吉光 隆
1.法人税関係 [11分]
2.所得税 [7分]
3.自動車税 [5分]
4.相続・贈与税① [24分]
5.相続・贈与税② [13分]
6.個人事業者の事業承継税制① [18分]
7.個人事業者の事業承継税制② [10分]
8.新・事業承継税制の一部見直し ~ [16分]
【FP塾プラチナ会員・プレミアム会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
WEBセミナーに「相続法制改正「相続人以外の者の貢献」(講師:阿形 豪士 氏)」を掲載しました。
2019年1月18日東京
相続法制改正「相続人以外の者の貢献」
講師:阿形 豪士 氏
[再生時間:56分]
1.はじめに [7分]
2.相続人の間の「特別の寄与」と「特別受益」について① [17分]
3.相続人の間の「特別の寄与」と「特別受益」について② [10分]
4.相続人以外の者における従来の調整方法 [16分]
5.生命保険活用の主な視点 [6分]
WEBセミナーの受講は『WEBセミナー』から
(FP塾プラチナ会員・プレミアム会員のみ✩ログインして閲覧できます)
【FP塾プラチナ会員・Basic会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
2019年1月Basic資料集『【10章】退職金』を掲載しました。
Basicセミナー資料集 > セミナー使用資料 > 【10章】退職金 [2019.1 使用資料]
Basicセミナー資料集 > パワーポイント > 【10章】退職金
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
法人の知識を修得していくための講座全体像
■役員の退職金
・役員退職慰労金は必要か否か?
・役員退職慰労金は株主総会での決議が必要!
・役員退職慰労金支給の流れ
・役員退職金はいくら支払ってもいい!
・役員退職慰労金の適正額は?
・役員退職慰労金の適正額の算出方法は?
・功績倍率方式の問題点
・役員退職慰労金規程の重要性
・退職金で受取るメリットは3つ!
・生存(勇退)退職金=「退職所得」の根拠条文
・退職金で受取ることが、税制上は最も有利!
・勇退時「生存退職金」の課税関係
・死亡時「死亡退職金・弔慰金」の課税関係
・死亡時「弔慰金」の額と位置付け
・役員退職金のまとめ
■従業員の退職金
・退職金制度の意味合いの区別
・退職金制度は必ず作らないといけないのか?
・「退職金制度」のメリット・デメリット
・なぜ退職金制度が必要か?退職金制度を実施する目的
・退職金制度とその種類
・退職金の主な算定制度①
・退職金の主な算定制度②
・主な退職給付金制度の種類①
・主な退職給付金制度の種類②【退職年金】
・退職金の準備手段は社内か社外か?
・社内積立・社外積立のメリット・デメリット
・「福利厚生プラン」のメリット
・「福利厚生プラン」の仕組みと契約形態
・「福利厚生プラン」の導入の5つの要件!
・生命保険金を退職金とする場合の注意事項①
・生命保険金を退職金とする場合の注意事項②
・生命保険金を退職金とする場合の注意事項③
・生命保険を退職金とするメリット
・生命保険を退職金とするデメリット
------------------------------------------------------------
Basicセミナー資料集 > セミナー音声 > 【10章】退職金 [2019.1 音声DL版]
<大阪>【10章】退職金 [2019.1 音声DL版]
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
講師:古賀 大輔
1.役員の退職金_[25分]
2.役員退職慰労金規程の重要性_[15分]
3.勇退時「生存退職金」の課税関係_[11分]
4.従業員の退職金_[9分]
5.退職金制度とその種類_[21分]
6.「福利厚生プラン」のメリット_[19分]
------------------------------------------------------------
<東京>【10章】退職金 [2019.1 音声DL版]
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
講師:鈴木 由紀子
1.役員の退職金_[29分]
2.役員退職慰労金規程の重要性_[10分]
3.勇退時「生存退職金」の課税関係_[9分]
4.従業員の退職金_[11分]
5.退職金制度とその種類_[18分]
6.「福利厚生プラン」のメリット_[21分]
------------------------------------------------------------
【FP塾プラチナ会員・Basic会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
WEBセミナー「法人の基礎【10章】退職金」を掲載しました!
☆★ 映像のポイント ★☆
退職金を準備するメリットがわかれば提案は難しくない!
法人の基礎<全12回>
【10章】退職金
-----------------------------------------
2019年1月12日FP塾大阪Basic
講師:古賀 大輔
[再生時間:1時間40分]
1.役員の退職金_[25分]
2.役員退職慰労金規程の重要性_[15分]
3.勇退時「生存退職金」の課税関係_[11分]
4.従業員の退職金_[9分]
5.退職金制度とその種類_[21分]
6.「福利厚生プラン」のメリット_[19分]
-----------------------------------------
2019年1月19日FP塾東京Basic
講師:鈴木 由紀子
[再生時間:1時間38分]
1.役員の退職金_[29分]
2.役員退職慰労金規程の重要性_[10分]
3.勇退時「生存退職金」の課税関係_[9分]
4.従業員の退職金_[11分]
5.退職金制度とその種類_[18分]
6.「福利厚生プラン」のメリット_[21分]
-----------------------------------------
『【Basic】WEBセミナー』からご覧ください(ログインが必要です)
【FP塾プラチナ会員・プレミアム会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
2019年1月度セミナー音声『平成31年度税制改正のポイント』を掲載しました。
[再生時間:1時間43分]
平成31年度税制改正のポイント(講師:吉光 隆)
1.法人税関係_[11分]
2.所得税_[7分]
3.自動車税_[5分]
4.相続・贈与税(1)_[24分]
5.相続・贈与税(2)_[13分]
6.個人事業者の事業承継税制(1)_[18分]
7.個人事業者の事業承継税制(2)_[10分]
8.新・事業承継税制の一部見直し~_[15分]
■ダウンロード版
平成31年度税制改正のポイント [2019.1 音声DL版]
■再生版
平成31年度税制改正のポイント
(FP塾プラチナ会員・プレミアム会員のみ✩ログインして閲覧できます)
2019年2月度FP塾セミナーおよびFP塾Basicセミナーの一般受付を開始しました♪
お申込み・ご参加お待ちしております。
[大 阪] 2月2日(土)14:00~16:00
[名古屋] 2月5日(火)14:00~16:00
[東京①] 2月8日(金)14:00~17:00
[東京②] 2月9日(土)14:00~16:00
[福 岡] 2月12日(火)14:00~16:00
[広 島] 2月19日(火)14:00~16:00
[仙 台] 2月21日(木)14:00~16:00
[大阪/東京/名古屋/福岡]
講 師:吉光 隆
[広島/仙台]
講 師:山本 幸紀
●2月8日(金)東京で後半1時間お話いただきます。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
民法(相続法)等の改正の注目ポイント①
講 師:阿形 豪士 氏
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
日 時:2019年2月2日(土)10:00~12:00
講 師:古賀 大輔
[東京]
日 時:2019年2月9日(土)10:00~12:00
講 師:鈴木 由紀子
【FP塾プラチナ会員・プレミアム会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
セミナー資料集に、2019年1月度セミナー資料「平成31年度税制改正のポイント」を掲載しました。
セミナー資料集 > セミナー使用資料 > 平成31年度税制改正のポイント [2019.1 使用資料]
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------ 2019年1月度FP塾「平成31年度税制改正のポイント」.PDF
平成31年度税制改正のポイント.PDF
★必ずお読みください.PDF
------------------------------------------------------------
セミナー資料集 > パワーポイント > 2019年度税制改正大綱 税制改正のポイント
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
■2019年度税制改正大綱 税制改正のポイント
■法人税関係
・「設備投資等の支援税制」一覧(2年延長)
・試験研究費に係る税額控除制度の見直し
■所得税
・住宅ローン減税の大幅拡充
・住宅ローン減税の具体例
■自動車税
・自動車税の見直し
■相続・贈与税
・配偶者居住権の概要(民法改正)
・建物部分の配偶者居住権と所有権の評価計算(大綱)
・敷地部分の配偶者居住権と所有権の評価計算(大綱)
・配偶者居住権と所有権の評価計算例(計算式は大綱より)
・【資料】複利現価率と法定耐用年数と平均余命表(平成29年簡易生命表女性)
・特別寄与者(民法改正)
・特別寄与料は相続財産となる!
・「小規模宅地の課税の特例」特定事業用宅地等の適用要件の一部改正
・教育資金・結婚資金の一括贈与の非課税制度一部改正
・民法の成年年齢引下げによる措置
■個人事業者の事業承継税制
・個人事業者の相続税・贈与税の納税猶予制度の流れ
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税猶予制度
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税猶予制度の要件
・個人事業者の事業用資産に係る贈与税の納税猶予制度
・小規模宅地(事業用)の課税の特例と個人納税猶予制度の比較
■新・事業承継税制の一部見直し
・(中小企業)特例納税猶予制度(贈与税)の一部見直し
■その他の改正
・空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例期間延長
・空き家に係る譲渡所得の特例に老人ホーム入居者も対象
・「空き家に係る譲渡所得の特例」と「他の特例」との関係
・その他の改正
------------------------------------------------------------
ダウンロードは『セミナー資料集』から
(FP塾プラチナ会員・プレミアム会員のみ✩ログインして閲覧できます)
【FP塾プラチナ会員・Basic会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
Basic法人リーフレットNo.3,4を掲載しました。
是非、ご活用いただければ幸いです。
▪法人<Basic>リーフレット
No.03 公的年金の仕組みをご存知ですか?
No.04 在職老齢年金をご存知ですか?
ダウンロードは『Basicセミナー資料集 > リーフレット』から
【FP塾プラチナ会員・プレミアム会員の皆様にリーフレット更新のお知らせ】
リーフレットを最新データに更新しました。
ご利用中の皆様はお手数ですが、再度ダウンロードをお願いいたします。
※一括ダウンロードもご用意しております。
ダウンロードは『セミナー資料集 > リーフレット』から
【データ更新】--------------------------------------
・<経営者>No.4 会社で準備する生命保険金額は、最大で必要額の1.5倍なのをご存知ですか?
・<経営者>No.5 会社を守るための資金(事業保障資金)は、準備されていますか?
・<経営者>No.6 会社を続けるための資金(事業継続資金)は、準備されていますか?
・<経営者>No.7 会社に貸付けている事業用不動産があると、もめる場合があることをご存知ですか?
・<経営者>No.8 連帯保証人のまま死亡すると、その債務が相続人に『当然分割』されることをご存知ですか?
・<事業承継MAP>No.36 会社に貸し付けている事業用不動産があると、もめる事があることをご存知ですか?
・<事業承継MAP>No.38 連帯保証人のまま死亡すると、その債務が相続人に『当然分割』されることをご存知ですか?
・<医療法人>No.1 医療法人と株式会社等(一般事業法人)とでは様々な点で異なっていることをご存知ですか?
・<医療法人>No.2 現在、医療法人のおよそ74%が『経過措置型医療法人』なのをご存知ですか?
・<役員退職金>No.14 生命保険で役員退職金を準備する場合はいくらの保険金に加入すれば良いかご存知ですか?
・<相続>No.1 『遺産分割』でもめることはございませんか?
・<相続>No.4 相続財産の約42%は不動産 約47%は金融資産
・<相続>No.10 相続を放棄しても、生命保険金は受取ることができるのをご存知ですか?
・<相続>No.33 相続税のかかる人が、全死亡者の8%へ!
・<相続>No.34 60代の74%がインターネットを使用していることをご存知ですか?
・<相続MAP>No.19 相続を放棄しても、生命保険金は受取ることができるのをご存知ですか?
詳しくは各ダウンロードページをご確認ください。
----------------------------------------------------
【FP塾プラチナ会員・Basic会員の皆様にサイト更新のお知らせ】
2018年12月Basic資料集『【9章】法人契約の保険税務』を掲載しました。
Basicセミナー資料集 > セミナー使用資料 > 【9章】法人契約の保険税務 [2018.12 使用資料]
Basicセミナー資料集 > パワーポイント > 【9章】法人契約の保険税務
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
・法人の知識を修得していくための講座全体像
■法人契約の保険税務
・法人を契約者とする保険の税務処理について
・養老保険の税務処理①
・養老保険の税務処理②
・終身保険の税務処理
・逆ハーフタックスの契約形態
・定期保険の税務処理①
・定期保険の税務処理②
・定期付養老保険にかかる保険料
・定期付養老保険と定期付終身保険の税務処理
・傷害特約等にかかる保険料
・保険契約の転換をした場合の税務処理
・転換仕組図
・契約者配当の税務処理
・長期平準定期保険等にかかる保険料
・長期平準定期保険の税務処理
・【長期平準定期保険】保険料支払時の税務処理
・逓増定期保険等にかかる保険料
・逓増定期保険の改正点の比較
・逓増定期保険の税務処理
・【逓増定期保険】保険料支払時の税務処理
・払済保険へ変更した場合の税務処理①
・払済保険へ変更した場合の税務処理②
・保険特約が失効した場合の税務処理
・医療保険にかかる保険料
・がん保険(終身保障タイプ)の税務処理
・医療保険の保険料
・医療保険の税務処理
■法人契約の経理処理
・保険金受取時の経理処理時期
・簿記の基本~借方・貸方とは~
・【養老保険・終身保険】保険料支払時の経理処理①
・【養老保険・終身保険】保険金受取時の経理処理
・【養老保険・終身保険】保険料支払時の経理処理②
・【養老保険(ハーフタックス)】保険料支払時の経理処理
・【養老保険(ハーフタックス)】保険金受取時の経理処理
・【定期保険】保険料支払時の経理処理
・【定期保険】保険金受取時の経理処理
・【長期平準定期保険】保険料支払時の経理処理
・【長期平準定期保険】死亡保険金受取時の経理処理
・【長期平準定期保険】解約返戻金受取時の経理処理①
・【長期平準定期保険】解約返戻金受取時の経理処理②
・払済保険に変更時の経理処理
・転換時の経理処理
・がん保険(終身保障タイプ)の経理処理
■その他の経理処理
・一時払保険料および前納の取扱い
・減額時の経理処理①
・減額時の経理処理②
・配当金の経理処理
・【各種】特約保険料を支払った時の経理処理
・保険金を据置いても課税は同じ
・名義変更時の経理処理①
・名義変更時の経理処理②
・契約者貸付の経理処理
------------------------------------------------------------
Basicセミナー資料集 > セミナー音声 > 【9章】法人契約の保険税務 [2018.12 音声DL版]
<大阪>【9章】法人契約の保険税務 [2018.12 音声DL版]
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
講師:古賀 大輔
1.はじめに [6分]
2.法人契約の保険税務① [14分]
3.法人契約の保険税務② [13分]
4.法人契約の保険税務③ [16分]
5.法人契約の保険税務④ [9分]
6.法人契約の経理処理 [27分]
7.その他の経理処理 [16分]
------------------------------------------------------------
<東京>【9章】法人契約の保険税務 [2018.12 音声DL版]
------------------------------------------------------------
詳細
------------------------------------------------------------
講師:鈴木 由紀子
1.はじめに [7分]
2.法人契約の保険税務① [12分]
3.法人契約の保険税務② [15分]
4.法人契約の保険税務③ [19分]
5.法人契約の保険税務④ [12分]
6.法人契約の経理処理 [24分]
7.その他の経理処理 [12分]
------------------------------------------------------------