メニュー
普段のセミナーでは取り上げない内容や知ってほしい旬な話題などを短時間の動画で学んでいくコンテンツ「サクッと動画」。 会員による営業手法・体験談コンテンツ「FP塾会員が語る!」「鉄尾猛司のセールス道場」。 知っておきたい用語解説コンテンツ「ライブラリー」。 電車の移動中や、ちょっとした待ち時間等に是非ご視聴ください。
サクッと動画
FP塾会員が語る!
鉄尾猛司のセールス道場
ライブラリー「個人」
ライブラリー「法人」
投資詐欺に注意しましょう!
28分 / 2024年5月
「スシロー迷惑動画」と 「バーベキュー炎上事件」と 賠償責任保険について
22分 / 2023年6月
今、話題の ChatGPTとは?
25分 / 2023年4月
福利厚生プランに使える 養老保険の各社特徴解説
40分 / 2023年3月
NISA vs 変額保険(終身)
24分 / 2023年1月
ワンランク上のZoomの 設定と使い方
22分 / 2022年11月
厚生年金・健康保険の新規適用届やってみた
23分 / 2022年10月
良い円安 悪い円安
31分 / 2022年9月
株式会社変更登記やってみた
26分 / 2022年7月
リターン型の医療保険の特徴
15分 / 2022年6月
ねんきん定期便の見方と活用
24分 / 2022年5月
年金生活者支援給付金について 他 社会保障総論こぼれ話
20分 / 2022年4月
クレカ付帯の旅行保険があれば旅行保険に入らなくて良い?
38分 / 2022年3月
令和4年度(2022年度)年金額が公表されました
17分 / 2022年2月
上場株式等の配当所得にかかる課税方式の選択
18分 / 2022年1月
つみたてNISA vs 変額保険(有期)
23分 / 2021年11月
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは
15分 / 2021年10月
遺言による 「相続させる」と 「遺贈する」の違い
19分 / 2021年9月
小規模企業共済制度の概要について
20分 / 2021年7月
保険を使ってできること
30分 / 2021年7月
不動産登記、やってみた
29分 / 2021年6月
「新たな旅のスタイル」 ワーケーション&ブレジャーについて
24分 / 2021年5月
経営セーフティ共済の概要について
22分 / 2021年4月
今、話題のClubhouseとは?
34分 / 2021年3月
健康保険組合の現状
20分 / 2021年2月
EDINET 大量保有報告書を見てみよう!
26分 / 2021年1月
酒税が改正されました!
11分 / 2020年11月
サラリーマンの特定支出控除について
19分 / 2020年10月
パワハラ防止法について
32分 / 2020年8月
年金制度改正法について
25分 / 2020年7月
自筆証書遺言書保管制度
31分 / 2020年6月
これからも役立つ!Zoomの使い方
41分 / 2020年5月
私の営業法 (講師:柴田 文子 氏)
37分 / 2015年11月
私の営業法 (講師:河村 昭代 氏)
13分 / 2014年5月
私の営業法 ~サイト・資料の活用方法~ (講師:鈴木 由紀子)
私の営業法 (講師:楠本 道子 氏)
10分 / 2014年5月
保険営業パーソンに必要な戦略的思考 (講師:貝原 收 氏)
54分 / 2014年4月
私のシャフト活用法 (講師:寺岡 明美 氏)
4分 / 2013年11月
私の営業法 (講師:田中 隆之 氏)
15分 / 2013年11月
私の営業法 (講師:山本 幸紀 氏)
私の営業法 (講師:豊田 健二 氏)
5分 / 2013年11月
私の営業法 (講師:宅野 輝昭 氏)
私の営業法 (講師:谷 敦 氏)
19分 / 2013年11月
社会保険によるアプローチ (講師:貝原 收 氏)
22分 / 2012年7月
生命保険販売に役立つ相続の話 (講師:江頭 寛 氏)
50分 / 2011年12月
私の営業法 (講師:平川 彰 氏)
10分 / 2011年4月
私の営業法 (講師:小澤 雅典 氏)
13分 / 2011年2月
私の販売手法 (講師:中村 拓也 氏)
10分 / 2010年12月
私の営業法 (講師:紀伊國谷 隆 氏)
26分 / 2010年11月
私の販売手法 (講師:小林 廣久 氏)
25分 / 2010年10月
「チャレンジ!ドクターマーケット!!」後談
10分 / 2013年11月
最近やっていること… 現場にいるからわかること…
13分 / 2013年10月
<第3回>ドクターマーケット
36分 / 2012年11月
<第2回>役員退職金と生命保険
36分 / 2012年10月
<第1回>連帯保証債務
44分 / 2012年9月
<第3回>ここが勝負!!ファーストアプローチ2
42分 / 2010年12月
<第2回>初対面で顧客の信頼を勝ち獲る!!ファーストアプローチ手法のすべて
32分 / 2010年11月
<第1回>私の勉強法と参考図書の紹介
47分 / 2010年10月
導入編
19分 / 2010年9月
孫養子
5分 / 2020年8月
二重相続資格者の相続分
2分 / 2020年8月
連れ子再婚している場合
非嫡出子がいる場合
相続人が行方不明
相続人不存在
全血兄弟姉妹、半血兄弟姉妹
3分 / 2020年8月
生命生命保険は特別受益になるか
4分 / 2020年8月
遺産分割協議
遺産分割方法
9分 / 2020年8月
法定相続情報証明制度
2分 / 2020年3月
相続税計算の対象となる相続財産
8分 / 2020年3月
相続税の対象とならない財産
5分 / 2020年3月
贈与財産の3年以内の持戻し
死亡保険金の非課税枠
基礎控除
4分 / 2020年3月
配偶者の税額軽減
相続税の2割加算
未成年控除、障害者控除
3分 / 2020年3月
相次相続控除
持戻される生前贈与と持戻されない生前贈与(税法上)
相続放棄
一時所得の内部通達
主な相続税課税対象財産と評価方法一覧
6分 / 2020年3月
単純承認、限定承認、相続放棄
2分 / 2020年2月
遺産分割協議で過去の贈与が問題になることもある
6分 / 2020年2月
遺産分割協議で特別な努力を主張されることもある
5分 / 2020年2月
養子縁組
4分 / 2020年1月
遺産分割の対象となる相続財産
7分 / 2020年1月
寄与分
特別の寄与
特別受益
6分 / 2020年1月
特別受益の持戻し免除
配偶者へ居住用不動産贈与 持戻し免除の推定
3分 / 2020年1月
遺留分の放棄
社会保障制度の全体像
リタイア後の健康保険は?
5分 / 2020年1月
公的介護保険制度の概要
1分 / 2020年1月
認知症対策としての成年後見制度と任意後見制度
2分 / 2020年1月
自筆証書遺言
6分 / 2019年11月
公正証書遺言
8分 / 2019年11月
医療保険全体像
9分 / 2019年11月
個人間での名義変更
4分 / 2019年11月
変わっていく、ライフプラン「生涯未婚率」
3分 / 2019年11月
変わる家計の支出「国民負担率」
1分 / 2019年11月
法定相続人
5分 / 2019年9月
推定相続人
3分 / 2019年9月
代襲相続人
4分 / 2019年9月
法定相続割合
遺留分とは
相続税計算の流れ
6分 / 2019年9月
遺言の種類
相続発生後のスケジュール
小規模宅地等の特例
2分 / 2018年3月
相続発生後すぐに現金化できるのは生命保険
2分 / 2018年2月
相続を放棄しても保険金は受取れる
1分 / 2018年2月
納税資金・分割資金ができるのは生命保険
生命保険金は遺産分割対象外
相続税のかからない「非課税金額」
3分 / 2018年1月
役員退職金を受取るメリット
5分 / 2023年4月
国民年金保険料「免除」制度
3分 / 2020年4月
厚生年金保険料「免除」制度
2分 / 2020年4月
源泉分離課税になる満期保険金等
契約者貸付を受けていた保険契約
死亡保険金と同時に支払われる前納保険料
契約者死亡による名義変更
5分 / 2019年11月
事業承継の全体像
誰に承継させるか
医療法人制度の概要
14分 / 2019年11月
経過措置型医療法人
貸借対照表
6分 / 2019年10月
損益計算書
3分 / 2019年10月
簡易的な決算書分析手法①「流動比率」
簡易的な決算書分析手法②「自己資本比率」
1分 / 2019年10月
「事業承継」とは、何を引継ぐことなのか?
2分 / 2019年2月
事業承継の全体のポイント
1分 / 2019年2月
「承継・M&A・廃業」のメリット・デメリット
9分 / 2019年2月
自社株が分散、どのような問題が生じるか?
役員退職慰労金
6分 / 2019年1月
役員の退職金
10分 / 2019年1月
退職金受取るメリットは3つ!
9分 / 2019年1月
「退職金制度」のメリット・デメリット
5分 / 2019年1月
ライフステージに合わせた生命保険の見直し(資金準備)
1分 / 2018年11月
事業保障資金
5分 / 2018年11月
事業継続資金
3分 / 2018年11月
事業承継資金
4分 / 2018年11月
死亡退職金
社長の死亡、ケガや病気による運営上のリスク
14分 / 2018年10月
円滑な廃業に向けた準備
4分 / 2018年10月
廃業すると決めたら計画的に準備が必要
2分 / 2018年10月
保険でリスクに対応する
福利厚生プラン
終身保険
1分 / 2018年10月
リスクマネジメント
12分 / 2018年9月
会社を取り巻くリスク
13分 / 2018年9月
要介護状態になった場合の備え
5分 / 2018年8月
高額療養費制度とは
3分 / 2018年8月
(平成30年8月から)高額医療費の上限額が変更
2分 / 2018年8月
社会保険料の決め方
8分 / 2018年7月
労災保険
3分 / 2018年7月
労働災害
6分 / 2018年7月
労災保険給付の内容
個人と法人の違い
13分 / 2018年5月
法人とは?
4分 / 2018年4月
定款とは?
株式会社の組織構成
3分 / 2018年4月
株主総会における決議事項の種類
2分 / 2018年4月
一覧に戻る